ESP: Electronic Scholarly Publishing

 Pubmedの充実で論文検索が便利になり、JBC, Geneticsでは創刊以来の全論文がPDFで供給されているのは事は素晴らしいことだ。日本でも発生学会のDGDなど多くのジャーナルがバックナンバーを電子化してフリーで供給している。Pubmedで古い論文のアブストラクトは読めないし、もっと過去の論文や、古い出版物は読めるものは限られている。図書館にコピー依頼をしても得られるものは限られているし、本を丸ごと一冊コピーをもらうのも置き場所に困り検索性にも劣る。PDFで送ってくれれば良いのだが著作権に縛られて電子化のコピーを送れないというばかばかしいことになっている。そんな時に見つけたこのサイト。

ESP: Electronic Scholarly Publishing


 たまたま染色体組み換えによる遺伝子マッピングの原著論文を探していたうちに発見したのだがその内容が凄い。その例をいくつか挙げておく。



注意! リンクをクリックするとダウンロードがはじまります。

Homeosisを記載したBatesonの本
"Materials for the Study of Variation Treated with Especial Regard to DISCONTINUITY in the Origin of Species:William Bateson, M.A."

[http://www.esp.org/books/aristotle/generation-of-animals/html/:title=
アリストテレスの前生説(紀元前350年の著作)

メンデルによる植物雑種の研究
EXPERIMENTS IN PLANT HYBRIDIZATION (1865) GREGOR MENDEL

Sturtevantによる最初の遺伝子マッピングの論文*1
Sturtevant, Alfred H. 1913. The linear arrangement of six sex-linked factors in Drosophila, as shown by their mode of association. Journal of Experimental Biology, 14:43-59.

In 1909, the only time during his twenty–four years at Columbia,
Morgan gave the opening lectures in the undergraduate course in
beginning zoology. It so happened that C. B. Bridges and I were both
in the class. While genetics was not mentioned, we were both
attracted to Morgan and were fortunate enough, though both still
undergraduates, to be given desks in his laboratory the following year
(1910; 1911). The possibilities of the genetic study of Drosophila
were then just beginning to be apparent; we were at the right place at
the right time. … In the latter part of 1911, in conversation with
Morgan … I suddenly realized that the variations in strength of
linkage, already attributed by Morgan to differences in the spatial
separation of the genes, offered the possibility of determining
sequences in the linear dimension of a chromosome. I went home and
spent most of the night (to the neglect of my undergraduate
homework) in producing the first chromosome map, which included
the sex–linked genes y, w, v, m, and r, in the order and approximately
the relative spacing that they still appear on the standard maps
(Sturtevant, 1913).

ダーウィンの種の起源

こういったものを見るとしっかりと整理され、的確にコメントされたアーカイブは正当に科学の業績を評価するには大事なものだと思う。日本のサイエンスでも評価に価する研究が数多くある。それらを国際的な評価に持って行くには鍵となる原著論文を収拾し、適切な評価を加えたアーカイブを英語で用意し、海外からアクセスを可能にすることが必要だ。最近増えてきた科学コミュニケーションの研究対象になると思う。是非とも取り組んでくれる人が出てくることを期待する。

*1:彼がTH Morganのラボで大学生として在籍した時の論文