Sat, Apr 07

  • 22:07  承前)しかしこうやって自分の興味ある内容を原著に基づいて、著者と議論しながら考えようとする態度が素晴しい.さすがに学問の国大英帝国だ.Thanks Joe!
  • 22:06  承前)取り上げてくれた事は有り難いが、古生物学と発生学では見ている対象が異なるのでコンセンサスに近づくにはまだ証拠が足りないんだよ、なんせ19世紀から論争が続いている問題でまだ解けていないんだから答えを出すための難しい実験をしないとね、とJoeには答えておいた.
  • 22:06  承前)そしたら「僕は学部生です.古生物学の論文にあなたの研究に対するコメントが乗っていますがどう思われますか?」と返された.ブラジルで発見されたカゲロウの化石に基づく祖先形態に関する論文で、確かにその一節で私たちの説に対してちょっと修正が必要だと言った論調だった.
  • 22:06  Joeというイギリス人からメールがあり、私たちの研究内容をサマリーして学部生に説明するので確認してくれと依頼された.昆虫の翅の起源に関する専門家向けの論文なのでTAやってる大学院生だろうと思って返信.
  • 21:36  関係者の見解が全く出ていないので新聞記事の内容をもとに議論しても話は深まらない.分子生物学会の年会では討論対象になるだろうからそれまでに調査結果がまとまる事を期待したい.しかし誰が討論を仕切るのか. / “加藤研問題への柳田充弘先生の…” http://t.co/oclW62YL
  • 21:11  今日は久しぶりに自転車で通勤した.風はまだ冷たいが体をいっぱい使って呼吸するのが気持ちいい.
  • 21:00  パンプがもう20周年か.92年スタートという事はビッグロックはもっと老舗. / “PUMP (フリークライミングジム)” http://t.co/NcZFGb1C
  • 20:38  RT @kataoka_k: 誰もが絶対に一度は思いついたはずなんです!なのに、なかなか看板にしてくれる人がいなかったんです!今は感無量…。  http://t.co/TMfqDiTe
  • 18:13  本を愛する人によって作られた素晴らしい映像。@keibunshabooks トロントのTYPE BOOKSTOREの涙ぐましいストップモーション本棚映像。これを観るだけでお店に訪れたくなる労作です。http://t.co/d7a3y5kV  [in reply to keibunshabooks]
  • 18:11  RT @keibunshabooks: トロントのTYPE BOOKSTOREの涙ぐましいストップモーション本棚映像。これを観るだけでお店に訪れたくなる労作です。http://t.co/NQZPtQAz
  • 17:05  RT @kataoka_k: 最新の電光掲示板にありがちなコト、 http://t.co/zpVuChwp
  • 16:36  不正の告発があった場合、告発者もしくは関係者を不正の当事者による接触から守る事は大事。証言に影響が及ぶ可能性がある。しかし学問の世界は狭く、教授などからの影響力を完全に絶つことは容易ではない。
  • 14:13  @Micheletto_D 放り投げているとは思いませんが十分だとも思いません。ジャーナルのやり方についてこれ以上は私が述べる事はありません。  [in reply to Micheletto_D]
  • 14:03  問題に関わった現在・過去のメンバーへの聞き取りに際して、教授の存在自体の圧迫感は避けられず、いくら大学が学生・スタッフを保護するとはいえども自由に発言できる人は多くはあるまい。加藤さんが辞職した事にプラス面があるとしたら、この様な無言の圧力が消えることだ。
  • 13:33  @Micheletto_D 編集部は論文に重大なルール違反や誤りが指摘され、それを放置すると研究社会に不利益がもたらされると判断される場合に、事実関係を調査して真偽を明らかにする責任があると思います。  [in reply to Micheletto_D]
  • 11:25  加藤茂明氏の件について思うこと。疑惑がささやかれ、一部はすでに撤回された一方で、かつてはFGF10やビタミンD などで揺るぎない成果を挙げてきたことも事実。なので本人とラボメンバー、東大、出版社によって不正行為はあきらかにして、どこまでが確かな成果でなのかを明らかにして欲しい。

Powered by twtr2src