Bad Blood

2018 6 18にFBに投稿した記事。現実と妄想の境界がなくなった人の話

黒い衣装の若い経営者が低い声で真っ赤な嘘を吐く
注射針を静脈に差し込んで何回も採血する血液検査は痛くて、針に対する恐怖心を引き起こす。注射針が嫌いな野心家の学生が始めた血液検査法は指先からの微量の採血で多項目の検査を行う技術を標榜し、「痛くない血液検査」を売りにしたスタートアップ企業となった。このアイデアを持ったエリザベス・ホルムスはスタンフォード大学の工学部に入学後に大学をドロップアウトして若干20才で会社を興し、彼女の会社Theranosは出資者を集めてシリコンバレーで注目を浴びるバイオベンチャー企業としてのし上がった。アドバイザーにはヘンリー・キッシンジャーウィリアム・J・ペリージョージ・シュルツなど歴代政権の大物政治家や陸軍の重鎮ジェームス・マチスなどそうそうたる顔ぶれを集め、莫大な出資を得て血液検査技術の開発を進めた。
 Theranosの基幹技術は従来よりも微量の血液で多数の検査を行う検査機の開発を標榜していた。しかしその実体は当初の微小流路を用いた方法に失敗し、小型ロボットに移行したものの問題が山積し、結局ドイツ企業シーメンスから購入した既製品の検査機器を使っての検査に頼らざるを得なかった。しかしこの実体は企業秘密として隠蔽され、出資者と顧客にはあくまで新規の検査技術を謳っていた。正式な科学技術の訓練を受ける前に大学をドロップアウトした学生には基幹となる技術を生み出す技術と能力など最初から備わっていなかったのだ。
 ホルムスには人を魅了して信じさせる魅力があったとされる。その秘密は女性にしては並外れた低音のボイス、まばたきせずに相手をじっと見つめる瞳、そしてステーブ・ジョブスを真似た黒ずくめの衣装。これだけで百戦錬磨の政治家や企業経営者が騙されるとは信じ難いのだが実際彼女が話す現場では一瞬にして耳目を集めさせるカリスマがあったというのだ。ある日の役員会で彼女の運営が問題視されCEOを退任させるという動議が出された事がある。そこに乗り込んだホルムスは年上の役員たちを説得して動議を撤回させた。一体どのような力を持って場の雰囲気を変えたのだろうか?彼女のTEDトークをみてもよくわからないのだが、有名大学からドロップアウトした事を逆手に取り、Bill GatesやMark Zackerbergにみ立ててはやし立てたメディアの後押しや、聴衆の期待が彼女をカリスマに仕立て上げたのだろう。人を説得する事に関して類いまれな能力を持っていたようだが、根拠のない確信は周囲を振り回して大惨事を引き起こした。
 Theranosの運営に危惧を抱く人も多くいた。陸軍の軍医はTheranosの提案を検討を技術的な根拠が乏しいと見切ったが、その上司だったジェームス・マチスはそれでもTheranosの役員を務めた。Theranosの検査担当者だったタイラー・シュルツは検査の不正確さと広報の嘘を危惧し、退職してから祖父であるジョージ・シュルツレーガン政権の国務長官)に警告を発した。しかしジョージは聞く耳を持たずホルムスを支持し続けた。専門家の意見に耳を貸さずに騙され続ける人たちはどこにでもいるものだ。
 もう一つ不思議なのは彼女自身がTheranosの技術を信じていたのかと言う事だ。さまざまな隠蔽工作を指示していた事から世間に知られてはまずい事をしているという認識がホルムスにはあった。彼女は自分の抱いた夢を見続けて、それが実現されない現実から目を背けて、嘘と真の区別がつかないままに自信たっぷりの演説を続けたのだろう。自分には信じられない話だがそう言う人はいるものだ。アメリカンドリームの負の側面が表れた事件だった。徹頭徹尾嘘で固めた人物があそこまでのし上がる事を許したアメリカの風土、大衆、メディア、経営者たちを分析する事で有用な教訓を与える一冊。Audibleでコンプリート。
 

論文査読を断った

自動発信でレビュー依頼が送られてきたのを断る事にした。

その理由は以下のとおり(一部詳細を削った)

--------

Dear Editor,
I am sorry to say that I can not review this manuscript for the third time.
I replied (Feb xx xx:xx JST) to the previous review request from xxxxx as follows:

“Hi xxxx,
Although I do not know every conversation between authors and editors, I believe this request is to review a “second” major revision. Since you stated that "Jornal name" allows only one round of revision, I would like to know the reason how you reached to take the exceptional decision to go though the second major revision. ”.

The decision to accept or reject is exclusively up to editors, not reviewers. As many authors and editors, I do not want to participate in an endless cycle of revision and review. In the last review to their revised manuscript, I made one point they should address. I believe I have done enough for this review and experienced editors can judge if the authors' response is sufficient or not. So I leave the final verdict to the editor.

Sincerely,

Shigeo

アルツハイマー病克服への長い道のり

 
日本発第一級のノンフィクションの誕生。超高齢化社会において認知症は当たり前の病気、というよりは症状である。どのようにしたらぼけずに健康な人生を全うできるかは高齢者だけでなくこれから年を重なる若い人にとっても大きな関心事だ。認知症の6割を占めるアルツハイマー認知症は遺伝的な要因が強いため原因究明と治療法の探索が進んでいる。とは言っても病の進行は緩やかで長期間のケアを要し、生検ができない脳の病気なので診断は記憶のテストや行動記録と脳血流の検査など間接的な方法に依存する。過去30年間、学会に行くと必ず目にするアルツハイマー病の研究課題だがいつまで経っても答えが見えてこない。アミロイド沈着という明確な病理指標があるもののそれが原因なのか、結果なのか、アミロイドを抑制すれば病気は治るのか、それとも標的は他にあるのか?アミロイドを主犯とする説と単なる遺留品とする説が入り乱れて原因究明も創薬の方針も揺れてきたようだ。
 本書はアルツハイマー病の研究と治療薬開発に関わる研究者と患者による現在進行形のエピソードを綴った記録だ。短くまとめられた章は関係者からのインタビューと原著論文、治験の記録など極力一次情報に当たって書かれており、これらのトピックが積み重ねられる事で大きな物語になるように構成されている。取材の対象は、家族性アルツハイマー病の一族、医師・研究者、そして製薬会社と創薬ベンチャーだ。特に創薬の項は巨額の開発費をかけた新薬が治験で次々と脱落する厳しい道のりを描いて興味深い。治験において暗号化された薬剤と偽薬群と治療結果のデータはコードブレイクするまで関係者が見ることはできないという厳しい規定で厳密性が守られている。社運を背負った関係者にとっては生きた心地がしないだろう。アルツハイマーの進行を遅延させる薬として大ヒットしたアリセプトを開発したエーザイは次世代の抗体薬アデュカヌマブの開発を米国バイオジェン社とすすめているがその成否はまだわからないままに本書は終わる。
 著者の下山進さんは文藝春秋社でノンフィクションの出版に関わった後で作家活動に入ったらしい。米国留学経験が本書の海外取材にも生かされている。
 
青木 薫 さんの投稿に触発されて一気読み。
 

www.amazon.co.jp

父と暮らせば

宮沢りえ原田芳雄の共演という以上の認識がないままに見た作品。井上ひさしの戯曲に基づいており、映画作品と言うよりも二人芝居だ。原爆で亡くなった父が幽霊になって娘につきまとい、交際の世話を焼く。彼の好意を受け入れられない娘が最後に吹っ切れて笑顔を見せるところで終わる。名作。

www.youtube.com

Stone Locals

イヴォン・ショイナードはヨセミテや世界各地でのフリーとエイドクライミングで自然と岩に対して可能な限りフェアに対するというロッククライミングのスタイルを創出し、ショイナードエクイップメント、Black Diamondの製品を通じて現代クライミングを支えていた。イヴォンが起業し、彼の精神を受け継ぐパタゴニア社の作成したこの映画ではドイツ1、アメリカ3、日本1の5名のクライマーの生き方を紹介する。パタゴニア社が提唱するライフスタイルには共感するところがあるものの反捕鯨団体との接点がある。寄付を行った事実はあるものの継続的な支援ではないらしいが、パタゴニアの打ち出すスタイルにはやや過激な環境保護思想に通じるところがある。この映画もその空気を醸しだしている。「クライミングと自然に助けられた悩める人々」のライフスタイルの紹介でちょっと共感しにくいところがある。唯一ガチの「クライマーとしての生き方」を実践しているのが日本の横山勝丘だ。彼にしても家族や生活の悩みがなかろうはずがないがそのようなものを表に出さずに自分のスタイルを貫くところが良かった。

www.youtube.com

Ecological Developmental Biology: Integrating Epigenetics, Medicine, and Evolution

(2012年に書いた感想を再掲)

 

Scott F. Gilbert, David Epel

発生学の定番教科書"Developmental Biology"の著者が挑んだ新しい発生学の枠組み.モデル動物を主体とする生物学では研究対象を限られた種に絞り、使用系統、飼育条件を統一化して世界中で共通した研究ができる環境を提供する事で爆発的な進展を果たしてきた.しかし実験室内の飼育条件は自然環境でのものと同一ではない.環境から受ける様々な刺激に対して生物はどのように反応し、その応答状態がどのようにして種の集団内で伝播し引き継がれるかの問題に対して、筆者は実に多岐にわたる考察を加えている.「共生」と「エピジェネティックス」をキーワードにして数多くの文献を読み込んだ著者が多彩な実例をあげている.筆者のメッセージは「生物は孤立した存在ではなく環境と、他の生物とが合わさったファミリーとして生存と発展を遂げている.」ということ.彼の指摘にはうなづけるところは多く、これからの生物学、発生学、進化学を考えるにあたり貴重な示唆を与える.
 気になるところとしては紹介されている研究例が多岐にわたり、かなり驚かされる話も多い事で、その結果の再現性、確実性がどこまで検証されているのかが判断しにくいところだ.もちろん反論も多くあるだろうし、数年後に見解が変わってしまうようなケースもあるだろう.またGilbertが引用する話を見ると彼のネタ元(ブレーン)が透けてみえるので著者に近い人たちの研究はより多く取り上げられている傾向がある.そのような不確実性、バイアスを含めても今、この時期に本社が出版される事には大きな意義がある.日本語訳も出版されているが本書の英語は平易で読みやすく学生は原書で読む事を勧める.

global.oup.com

Jerry Moffatt - Revelations

(2010に書いた感想を記録として再掲)

ジェリー・モファットと言えば僕らが岩登りをはじめた頃にイギリスからアメリカに渡って有名ルートを片っ端からやっつけ、その後日本にも来て開拓されたばかりの最高難度ルートを一挙に片付けて有名になったクライマーだ。それから20年以上、世界のトップを走り続けた彼の自伝。

 80年代というとフリークライミングがゲームとして成立しつつある時期で技術の向上、難度の標準化、登りかたの定義、トレーニングの方法などが手探りで研究されていた時期。モファットは生活保護による最低額の給付を受けながら岩場で寝泊まりしてクライミングに全人生を捧げる生活に明け暮れた。

 本書はそんな彼が世界一のフリークライマーになる過程での強烈な競争心、献身的なトレーニング、貧困を気にしないストイックさ、そして失敗を恐れない楽天性について自分の視点から語られる。中盤からの各章はプロのクライマーとしてビジネスに関わるようになったやり方、トレーニング方法の研究、新しくはじまったコンペで勝つための精神的な鍛錬、ボルダリングで超高難度の課題を追求して新たな境地を拓くまでがうまくまとまって書かれてる。そして最後は40才近くになり家族を持った彼がプロのクライマーから足を洗いビジネスに励む所までが書かれている。

 本書の読みどころは特に中盤の部分、クライミングをビジネスにして行く過程でのプロとしての心構えを語る部分。そして最後の部分、家庭人となったジェリーがそれでも冬の海にサーフィンに出かけて挑戦心を忘れない所。

 もう一つとても興味深いのが一章にある彼の生い立ち。ジェリーは学校ではダントツの劣等生だったらしい。落第を繰り返す彼を心配した両親が医師に意見を求めた結果がディスレクシアという診断。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2

(引用)知的能力及び一般的な学習能力の脳内プロセスに特に異常がないにもかかわらず、書かれた文字を読むことができない、読めてもその意味が分からない(文字と 意味両方ともそれぞれ単独には理解できていることに注意)などの症状が現れる。逆に意図した言葉を正確に文字に表すことができなくなる「書字表出障害(ディスグラフィア、Dysgraphia)」を 伴うこともある。(引用おわり)

 どうやらことばを文字と結びつける能力に欠陥があるということらしい。確かに文字と文章から概念を頭に定着させる事が著しく苦手だったという事だ(本書も共著者がいる)。それではテストでいい点をとれるはずはない。そのうち彼は読字障害を受け入れる学校に転校し、ようやく居場所を見つけたそうだ。そこでスポートを覚え、始めはラグビーで頭角をあらわし、その後クライミングにであう。

 クライミングは視覚で岩の状況を判断し、最適な動作を計算して肉体で実現するゲームだ。Jerryのクライミング能力からしてクライミング時の判断、戦略、記憶はきわめて優れている.彼はこれを文字ではなく観察から読み取って文字ではなく肉体に記憶を刻み込む事に極端に秀でていた。読字障害により得る事ができなかった読み書きの能力を代替するボディーランゲージが宿っていたのだろう。

(引用)読字障害への対応として普段は文書を一度コンピューターに打ち込み、読み上げソフトを使用し文書を聞き取るかたちで読んでいる。
一方でディスレクシア障害者は一般人に比べて映像・立体の認識能力に優れていると言われ、工学や芸術の分野で優れた才能を発揮している者も多い。こ れは左脳の機能障害を補う形で右脳が活性化しているためと考えられており、最近は若年者の治療において障害の克服と共にこうした能力を伸長させる試みも行 われている。 (引用おわり)

↑ この記載に納得.ジェリーは視覚情報(岩の観察)を文字をすっ飛ばして肉体の動きに変換する能力が高いのだろう.

 文章はクライミングの歴史と実際を知る人でないと読みにくいと思う。しかしクライマーには読む価値大。

 天才は犠牲をいとわない事で得られるのだなぁ。

 モファットはジョン・ギルを描いた「マスター・オブ・ロック」を愛読していた.

The Banff Mountain Book Festival で大賞.

 

www.climbing.com

https://www.amazon.co.jp/dp/B00796E3K6/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1